祐徳稲荷神社

歴史・文化

祐徳稲荷(ゆうとくいなり)神社は、佐賀県鹿島市にある歴史ある神社です。
衣食住の神様がまつられており、日本三大稲荷の一つに数えられています。

ご祭神は、
・倉稲魂大神(ウガノミタマノオオカミ)
・大宮売大神(オオミヤノメノオオカミ)
・猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)
の3柱です。

全国から、商売繫盛、家運繁栄、交通安全などの御祈願に訪れる方が多く、年間の参拝者数は300万人に達します。
鮮やかな朱色の社殿は「鎮西日光」とも称されています。
参拝には階段を登ってご本殿に上がり、さらに山道を進むと山頂には奥の院があります。
雄大な景色が望めるスポットです。


私たちと佐賀の未来を共に築き、持続可能な社会を実現しましょう。

佐賀イノベーションプレイス(SIP)についてのお問い合わせはこちらから

メールマガジン

SIPの最新情報をお届けいたします!